モグラボラトリ日誌

森薫のウェブ・サイト「モグラボラトリ」のブログ&コラムです。

【ブログ】雪かきには別の意味もあった

6月は普段の授業に加えて通信課程の集中講義があり、また外回り系の仕事や〆切等もあって盛りだくさんである。毎日ブログを書くというプランはあっというまに頓挫した。新しい習慣をつくるということも、プロダクティブに生きるということも、私には本当に難しい。

今日はSpotifyを始めた。たしか堀正岳さんの記事かTweetを読んで、非常に気になっていたのだ。これはよいなあ。新しい音楽と出会える予感。どこかのネット記事で、新しい曲を発掘するのは24歳がピークで、その後は馴染みのもののリプレイリプレイになってゆくのだと読んだのだが(これです)、私は今のところ、というかここ2.3年、知らなかった音楽を知ることに積極的になっている。それをさらに活性化してくれそう、Spotify

やることがたんまりあって忙しい忙しいと思いながら、村上春樹の第何次めかのブームも来ている。今は『ダンス・ダンス・ダンス』を読んでいる。上巻でかの有名な「文化的雪かき」が登場、おおおと感動する。そして、ついに会えたよと思ったら、その後も何度も何度も出てきた。なるほど、そういうことだったのか。初めて知りました。

村上春樹の小説を読んでいると、美味しそうな洋風の料理名や食材名が出てくる。スモーク・サーモン・サンドイッチとか、ホース・ラディッシュマスタードとか。ペペロンチーノみたいなのもつくっていたかな。主人公は、手際よくとても美味しそうに料理をつくるし、コーヒーを淹れたりもできる。洋服を畳んだり洗濯したりも、けっこうしている。

ダンス・ダンス・ダンスは1983年の設定になっている。こんなに料理や家事全般を日常の流れのなかでやる男性は、当時今よりもさらに珍しかっただろうと思う。こうしたキャラクターを当時の人々はどのように受け止めたんだろうか。ちょっと気になる。メタ読書沼。