モグラボラトリ日誌

森薫のウェブ・サイト「モグラボラトリ」のブログ&コラムです。

【ブログ&コラム】Jimmy Greene ”Beautiful Life”

最近このアルバムを聴いている。

 

ジミー・グリーン(Jimmy Greene)というジャズ・サックス奏者の2014年のアルバム。2012年12月14日に起こったサンディフック小学校銃撃事件によって娘さんのアナ・グレースを亡くしたグリーンが、その娘さんにささげたものである。そういうアルバムがあることは知っていたが、最近になって、ふと聴きはじめた。

事件は衝撃的なもので、本当に言葉を失うような出来事。その事件で亡くなった娘に音楽をおくるということは、音楽に特別な、特別過ぎるともいえる意味がもたらされることでもある。もしかしたらグリーン自身も躊躇したかもしれない。しかしそうやって作品にすることが、彼にとって、ご家族にとって必要だったのかもしれないとも思う。Wikiをみると、ニューヨークタイムズのレビュアーNate Chinen がこのアルバムについて、「歌の中に静かなレジリエンスがある」と表現したという。まさにそうしたものを感じる。

聴き手にできることは、聴くこと、考えること、憶えていること。

1曲目にはアナ・グレース自身による歌声が入っており、ご兄弟かなと思しき名前の人がピアノを弾いてもいる。全編をとおしてシンプルな曲が多く(彼のほかのアルバムには比較的コンテンポラリーで複雑な曲が多い)、そのことについても思いを馳せてしまう。

3曲目の”When I come home”は、グリーンの別のアルバム”Live at Smalls”に収録されているバラード曲”Home”をヴォーカル曲にアレンジしたもので、これが特に印象に残った。繰り返し聴いている。キーは変えないまま、ストリングス・イントロのバラードになっている。歌っているのはハヴィエル・コロン(Javier Colon、読み方間違っているかも)という歌手。ジャズの人ではないようだ。みずみずしく伸びのある声で、シンプルな内容をまっすぐ歌っていて、とてもよい。テンポもそれほど変えず、バラードのまま、原曲以上に美しいリアレンジと演奏をしているグリーンの手腕に感動した。その感動が、他のさまざまな感情よりもつよく残ることが、このアルバムの素晴らしさだと思う。

 

 

【ブログ&コラム】語るべき内容をもつ

先日友人宅でのホームパーティにお呼ばれした。その友人カップル、そしてデンマーク在住・一時帰国中の国際結婚カップル(旦那さんがデンマークの方、奥さんが日本の方)と私とで、たくさん飲んで食べて、大変楽しい時間だった。

会話はおおむね英語で進んでいき、私も四苦八苦しながらかなり頑張って聴いたり喋ったりしていたのだが、デンマーク旦那さん(Aさんとする)とこんな話になった。

A「僕、日本の現代音楽が大好きなんだ」

森「へぇー。誰が好きなの?」

A「タケミツとかもちろん聴くけど、一番はマユズミ。イマムラの映画で音楽を書いているでしょう。素晴らしいよね。」

森「そ、そうなんだ…(黛敏郎はもちろん知っているが、今村昌平の映画を観たこともない。しかも私のなかの黛は『題名のない音楽会』の人というイメージ…恥ずかしながら…)」

A「それにしても、マユズミはどうして晩年ナショナリストになったのかな?もともとなの?イマムラの作品とは正反対の価値観だと思うんだけど…」

森「…(わからん)」

デンマーク人である彼が日本の文化に高い関心を寄せて、作曲家のパーソナルな部分も知ろうとしている姿に恐れ入るやらわが身を恥じるやら。そして、もちろん英語はしゃべれればしゃべれるほど良いと思うし、読み書きももっと磨かないといけないと自分で思っているが、それよりなにより、語れること、語るべき内容を自分のなかにもっともっと培わないとだめだなと、改めて認識・反省した。

今村昌平監督、黛敏郎音楽の作品を検索すると、1961年に『豚と軍艦』、1966年にエロ事師たち」より 人類学入門 』1967年に『人間蒸発』、さらに1968年に『神々の深き欲望』という映画が公開されているようだ。どう見ても濃そうなタイトル。勇気を出して観てみようと思う。

【ブログ&コラム】楽譜留めいろいろ

私は音楽実技という、ピアノの弾き歌いを中心とした授業を担当している。広い音楽室にたくさんの電子ピアノがあり、学生たちが個々に練習に取り組む時間を多くとっている。指導してまわっていると、目を惹くものがある。それは、楽譜を留めている色とりどりのとても大きなクリップ。

分厚い歌集をがしっと留めているそのクリップたちは、モンスターズインクだったり、リトルマーメイドだったり、色々なディズニーのキャラクターが立体的にあしらわれていてとてもかわいらしい。しかし楽器屋さんでも文房具屋さんでも、似たようなものを見かけない。

どこでどうやって手に入れているのか、不思議に思いつつ、特に尋ねることもせずにいたのだが、その正体が分かったのは約1年前のこと。

 

こちらをごらんください。

ディズニー お菓子 クリップ - Google 検索

 

そう、彼女たちが使っているクリップは、ディズニーリゾートで売っているお菓子の袋についている、袋留めだったのである。いいアイデアで感心してしまった。本学の学生のあいだではこのクリップを楽譜留めに使っている人が結構多く、学年も複数にわたっている。他大学(といってもほんの数校だが)ではまだ見たことが無い。全国的にはどうなんでしょう。

いずれにしても、めあたらしい楽譜留めを見るとちょっとわくわくする。授業中の私の密かな楽しみである。それから、面白いもので留めている学生がいるのを見つけて、この子は楽譜留めとしてこれを買ったのかな?それとも家にあるものの中から楽譜留めに使えそうなこれを見つけ出したのかな?などと考えたりする、それも好きだ。学生には学生の生活があり、彼らの世界がある。

なお、多くの器楽学習者がつかっていると思われるのはやはりこちら2つ。

↑これは私も使っている。最近は黒とかピンクとか、猫のかたちのものとかがある。中側2本を開きたいページに、外側2本を束状になっているページの中に差し込んで使う。

 

↑最近のは、紙面に接する部分が透明で、楽譜が隠れないようになっている。企業努力を感じますな。

 

…そういえば5年くらいまえは、パカパカ携帯で楽譜を止めている学生もわりといたなあ。もうすっかり、見なくなりました。

 

【ブログ&コラム】アンジェラ・ダックワース『やり抜く力』

少し前にはやったこの本を読んでいる。

7割くらい読み進めたところだが、簡単にいえば、情熱と粘り強さによってとんでもなく成長することができるかもよ?ということが書いてある本(ザツ)。

書いてあること自体にはあまり驚きは無かった。そうだろうなあ、という感じ。でも、「エキスパートたちの練習法」は面白かった。「ストレッチ目標」に対して「意図的な練習」を繰り返す、というところ。励まされる思いはする。欲を言えば、適切な自己認識にもとづく適切なストレッチ目標の設定方法とかが書かれていたらもっと面白かったかもしれない。 事例が豊富な一方で、個別事例におけるユニークなエピソードやその掘り下げが少ないというのかな。もっとも、著者のダックワースは、学術論文としてそのあたりのことを既に書いているのかもしれないが。私が知らないだけで。

書中ではたびたびスペリング大会で好成績を残す子どもがどうやって練習しているかというのが結構出てくる。英語圏(アメリカだけ?)におけるスペリング大会の位置づけってどんなもんなんだろうかと不思議に思った。さしづめ漢字大会ってところだろうか。英語が母語でも、やっぱりスペルって難しいのかもなーと、本筋とは関係ないことを考えたりもした。

これまた本筋とはそれるが、著者が実際にあってやりとりした人として出てくる心理学者が華やかですごい。

チクセントミハイ

エリクソン

ポール・シルヴィア

などなど。心理学の専門家でない私も知ってるスターたちである。チクセントミハイエリクソンが対談するイベントを企画した、という話も出てきて、へぇーと思った。著者のその気概というか、思い切りの良さに驚く。

スポーツ選手やそのコーチもいっぱいでてくる。直接インタビューして、彼らの言葉を記してあるので、スポーツマニアの人にも面白いかも。

 

そうそう、原題の”Grit”は、歯軋りの音をあらわす擬音語だそうだ。ぴったりの語感。ぐりぐり。。。

【ブログ&コラム】うちの子たちも。

先日、ゼミの卒業生が研究室に遊びにきてくれた。数ヶ月後にある行事で子どもたちが発表する鍵盤ハーモニカ合奏について相談にやってきたのだ。

 

・年長クラスなので、ハ長調だけでなく、ヘ長調(♭1つ)やト長調(♯1つ)もいけるだろう

・しかし指くぐりはあまり無いほうがいいだろう

・16分音符は適宜省略して、それでも楽曲の雰囲気が損なわれないものにしよう

・カノン進行の曲は、苦手な子どもたちがベースラインをハモリとしてつけられるのでいいかもね(ちなみに音域はメロディと近いほうが響きはきれい)

などなど、色々話した。特に4点目は結構使えると思う。副旋律が易しくて、聴き栄えするというのがいい。本番うまくいきますように。

 

最近の幼稚園の先生は、Youtubeで他園の学習発表会やクリスマス会のビデオを検索して、参考にしたりしているようだ。全国各地の幼稚園・保育所が、Youtubeを介してゆるやかにつながっているというのはなんだかとても面白い。

 他園のビデオを見ながら、こんな会話をした。

ゼミ生「この子どもたち、うまいですよね」

森「そうだねぇ、リズムとか複雑なところあるもんね、この曲」

ゼミ生「はい。でも・・・うちの子たちも結構弾けます。もっとできるかもしれないです。」

森(おぉ・・・)

 謙虚な彼女が、おずおずと、しかしきっぱりと自分の担当クラスの子どもを自慢するのを聴いて、私はとても嬉しかった。そうやって子どもを誇りに思えることが素晴らしいし、彼女が、子どもたちを誇りに思えるような保育を日々行っているのだろうと思うとぐっと来た。

仕事はきっと大変なこともあるだろうけど、楽しんで、やりがいを感じながら働いてくれているといい。これはゼミ生・卒業生全てに対して本当に、つねづね思っている。

 

****

 

多くの人が読んでくださる可能性を意識した文章で、音楽教育のTipsが得られるような内容で、と思っているのだが・・・どうだろうか。常体か敬体かもまだ決断しかねているが、まあ最初のうちは色々試行錯誤してみようと思っている。

【ブログ&コラム】もうすぐ。

morikaoru.comというサイトを作り、そこで業績や活動を誰からも分かるように発信しようと考えている。素敵なイラストも描いて頂き、もうすぐ本格的にオープン。とても楽しみ。

細かい情報の発信はブログでと考え、これをつくった。さて、続くかな。ブログを長期間コンスタントにアップしつづている研究者の方というのも結構いて(なかには毎日という方も・・・)、しかも研究に関する濃い内容だったりして、そういうのに尊敬と憧れはめちゃめちゃあるのだが。とにかくスタートである。